top of page
j-kelly-brito-0tpQf53l_Sg-unsplash.jpg

インテリア&ライフスタイル分野で活躍するプロの方へ

お客様から「あなたに頼みたい!」と言われる
サービスメニュー表が週間で完成!

クリエイターのための

6〜7月クラス
ご参加者募集中!

サービスメニュー作成
短期集中ワークショップ

サービスは目に見えないからこそ、可視化されたメニューが必要

今回作るのは、単なる料金表ではなく、あなたのサービスの価値を目に見える形にして、「これなら頼みたい!」とお客様に思ってもらうためのメニュー表です。サービスの価値やセンスはもちろん目に見えないものですが、メニュー表の形を使って、できる限り明確にすることはできます。また「なぜこの価値があるのか」を理解してもらえれば、お客様は納得して依頼してくれます。

 

そして、サービスの価値を明確にして得られるもう一つの大きなメリットは、自分自身も納得できる価格で堂々とプレゼンテーションできるようになること。お客様ごとに見積書を作って対応してきた人も、まずは自分の資料用としてメニュー表を作っておくだけでも役に立つはずです。

あなたも、こんなことで悩んでいませんか?

☑️ どんなサービスメニューがあるのか、お客様にしっかり伝えられていない
☑️ サービスが多岐にわたり複雑なので、価格をつけにくい
☑️ きちんとした料金表を持っていない
☑️ お客様に料金をどこで、どの段階で伝えればいいか、ベストの方法がわからない
☑️ スキルには自信があり実績もあるのに、つい料金を安くしてしまう
☑️ そもそも、値段の話をするのが苦手。売り込まれていると思われるのがストレス
☑️ 納得はしていないけど、業界の横並びの価格にするしか方法がない
☑️ サービス内容に対してこの価格は
安すぎるとわかっているのに、怖くて値上げできない
☑️ 本当は今の1.5倍くらいの収入を得て、もっと余裕のある暮らしがしたい

サービスメニューと価格の見せ方は、収入に直結するだけに悩ましいですね。その解決方法の一つとして、「メニュー表を見直す」ことは、必ず大きな前進になります。

インテリア&ライフスタイルのプロに喜ばれています

本当に提供したいことに気づき、
将来のイメージにワクワクしました

何を優先して価格を決めるかずっと悩み、これが私の提供するサービスです!とシンプルに伝えられるメニュー表を作りたいと考えていました。フロントエンド、バックエンドの考え方は今まで自分の中にない考え方でした。低いハードル設定や興味をそそられるだろうことを並べることで、まずは集客することにばかり目がいっていて、本当に提供したいことや利益になるメニューが何なのかを蔑ろにしていたことに気づかせていただきました。最終日、私の考えやコンセプトに合うお客様と出会うから、エネルギーの無駄なくお互いに良い関係性でお客様とつながるイメージができて、ワクワクしました。全く違う業界の方のお話、アイデアを聞くのもとても楽しかったですし、取り入れられそうなこともあり得した気分です!

アロマセラピスト・鍼灸師 S.Hさん

メニューの分類方法やタイトルのつけ方は目から鱗でした

依頼があるたびに悩みながら価格を設定していたので、明確な価格表を作りたいと思って参加しました。また、価格表があることで、臆することなく価格提示できるようになれたら良いなと考えていました。まずメニューの分類の方法が目から鱗状態でした。コスト回収のポイントや、自分がバックエンドばかりを主張していたことにも気がつきました。メニュー表のフレームシートの提供するサービスによって叶うことを具体的に考えたことがなかったので、それも大きな気づきになりました。エモーショナルなタイトルで、具体的なサービスを提示し、相手にお得と思わせる料金設定を考えたいと思います。教わるだけではなく、課題に対してフィードバックやアドバイスをいただけるところもよかったです。

インテリアデザイナー S.Oさん

​これまで迷いのあったサービスの本質の考え方がすとんと腑に落ちました

メニューがつながっていない、一貫性がなかったので、日々の発信に困っていました。サービスの本質はお客様の不快を快にすると知ってはいましたが、インテリア・ライフスタイル分野の場合の説明を聞いてすとんと腑に落ちました。すぐにできることが多く、全体に影響がある話ばかりだったのですが、まずはお客様が叶えられることを書き出して、新しいサービス名を決めようと思います。まだまだ取り組むべきことも多いですが、全体像とサポートがあるのでできる感じがしています。毎回課題があるのも、聞くだけでなく、具体的にやるべきことがわかり進みやすかったです。

インテリアコーディネーター 島村知子さん

サービスの価値を見直せて、頼みたくなる。不思議な作り方のメニュー表

このメニュー表が完成したら、見せるとそれだけで「頼みたい」という人が出てくるよ、と聞いて、半信半疑で仲の良いお客様に見せたところ、「それいくら? 詳しく教えて」と言われ、本当にその値段で売れてしまいました。基本的に個別のお見積りでお仕事をしてきたのですが、自分の中でサービスの基準を細かく作り直したことで、これまで無料で提供してきたサービスにも価値をつけられることがわかり、結果的に売上額が増えました。頼みたくなるうえ、売上の増加も見込めるメニュー表だと思います。

整理収納・インテリアコーディネーター T.Sさん

シンプルな手順で
​集中して作れました!

メニューの種類や金額設定について、何を軸に考えたらいいかわからなかったのですが、ワークショップの手順に沿って、集中してそれに答える形で進めていくと、作っていけました! 自分のやり方だとブレていってしまいがちでしたので、シンプルな手順表がとてもよかったです。

ディスプレイクリエイター N.Tさん

お客様の満足度を
私らしいメニュー表に活かす

ステップバイステップの説明や資料がわかりやすく、内容がとてもしっくりきて、私も早く料金プランをより明確にして、自分らしいメニュー表を形にしたいと思いました。価格だけでなく、お客様の満足度のお話がとても心に響いたので、サービスの質も常に意識していきたいです。

インテリアデザイナー H.Bさん

現状の改善点が
具体的に見えてきたのが収穫

思いつきでやっていたことを整理し、新たなアイディアを明文化するいい機会になりました。導線設計をしっかりして、お客様にお渡しするフロー図や案内ページなどの見直しもしたいと思います。少人数制で、その後の相談までできるなんて、お得過ぎる…というのが一番の感想です。

オーダーキッチン会社経営 Y.Tさん

このメニュー表は
​心のよりどころです!

自分のサービスに価格をつけるなんて考えたことがなく、相手の言い値で仕事をしてきた結果、どんどん価格が下がってしまいました。一大決心をしてメニュー表を作り、仕事を受けるときはこの表を基準にしていると伝えたら、すんなり通って驚き。もっと早く作ればよかったです。

料理スタイリスト H.Sさん

予想しなかったアイディアが
アウトプットできました

参加してよかった点は、ターゲット層の絞り込みができたことと、具体的なサービス名をまとめられたこと。ビジネスのアイディアやターゲット層をいつも頭の中だけで考えていましたが、整理されず散漫になっていました。今回の学びとワークシートに記入していくプロセスを通じて、当初考えていなかったターゲット層とサービス名が顕在化し、自分でも驚きました。

ディスプレイクリエイター​ H.Mさん

サービスメニューと
導線の考え方がつながった

導線を作ると、お客様と長くお付き合いでき、コストが回収できるようになるという考えが参考になりました。今はインスタがよいなどの断片的な知識でしたが、導線の考え方がつながったことがよかったです。言語化する癖をつけることが大事、必ず再現できる、安易に無料にしない、などのお話から、自分では当たり前すぎて価格をつけるほどでもないと考えていたことの価値もわかりました。

雑貨マーチャンダイザー M.Aさん

1時間×3回のワークショップです。
参加すると、3週間でこんなものが手に入ります!
  • 頼みたくなるメニュー表の必須項目
  • これを決めないと本当はメニュー表も作れない「あること」
  • みんな軽く決めているけど、実は熟考してほしい「あること」
  • お客様が「あなたに頼みたい」と言いたくなるポイント
  • 良いお客様と長くつき合えるようになるサービス構成
  • 業界の相場価格を気にしなくてよくなる考え方
  • 新しい(買いやすい)サービスが思いつく発想方法
  • ​着実に進む3ステップの作成スキル(個別フィードバック付き)
  • そしてもちろん、価格のプレゼンテーションがスマートに、楽になるメニュー表!

一連の流れを意識した
メニュー表の作り方がわかった

完成に向かって、言語化していく過程も楽しめるワークショップで、どんな自分が溢れてくるのか楽しみでした。これまではバックエンドにあまり繋がらない内容のレッスンも多く、フロントエンドからの一連の流れを意識してメニューを作るということを改めて意識することができました。自信を持って提供できるオンライン向けのメニュー表を作っていきたいと思います。

カラーコンサルタント ​S.Tさん

アイディアの発想の刺激になり、
​メニュー全体を見直せました

段階的にメニューを作る方法が知れてよかったです。課題の作業は大変で言葉選びが難しかったですが、他の方の課題を見ることがとても参考になり、すごいなあと感心するばかりでした。最近は仕事仲間とお客様しか会話をしていなかったせいか、アイディアの発想が足りないなと感じたので、参加して良い刺激になりましたし、メニュー全体を見直すきっかけになりました。

 インテリアコーディネーター
F.Aさん

​サービスを考えることで
方向性が見えてきた

自分のオリジナル商品を作りたくて参加しました。サービス名を考える際に入れる必要のある言葉がある、という視点を今まであまり考えてこなかったな、と気づきました。そこにどういう言葉を選べばいいかも教えていただけてよかったです。最終回までに自分が本当にやりたい方向性がわかり、新たな気づきをいただけました。

インテリアコーディネーター
松井さん

デスク上のメモ帳

​ワークショップ概要

日程

6/21・28・7/5(水)14時〜15時 

6/23・30・7/7(金)14時〜15時 ​残り1席

定員

各回4名

方法&場所

Zoomのビデオ通話を使ったオンラインワークショップです。ご自宅やお好きな場所で、気軽にリラックスしてご参加いただけます

デスク上のメモ帳
​6〜7月クラス
ご参加者募集中!
参加費19,800円のところ、
6月9日までにお申し込みの方は

特別価格9,900円

でご参加いただけます

お申し込み画面にてご希望のご参加クラスをお選びいただき、お名前をご記入のうえお申し込みください。少人数制のため、お受けできる人数が限られていますので、お早めのお申し込みをおすすめします!

あなたのサービスをスマートに紹介できるメニュー表を一緒に作りましょう!
140128ns098_edited_edited_edited.jpg

田村敦子 Atsuko Tamura
神奈川県出身。大手・中堅出版社で約20年、主にインテリア・ライフスタイル分野の編集部に在籍し、雑誌や書籍ムックの編集を通じて、家や人、ものとその背景にまつわる取材のほか、新雑誌創刊、海外取材、商品開発や通販、広告企画など数多く経験。2009年に独立、翌年10月法人化し、書籍や雑誌記事の企画と編集、通販カタログや企業サイト、広告メディアなどでコンテンツ制作を行うとともに、インテリアデザイナーや建築家、プロダクトデザイナー、料理研究家、ショップやレストラン、輸入販売会社などの発信や活動のサポート、ビジネスの立ち上げに携わる。著書出版や新ブランド発表、パーソナルメディア立ち上げなどを実現したクライアント多数。編集者として制作をご一緒した著者やクリエイターは通算300人以上。多くの方のサービス内容の見せ方をサポートしてきた経験はもちろん、何より自分自身がメニュー表の見せ方や提案の仕方に長いこと悩み、ようやく見つけた方法ですっきり気持ちよくプレゼンテーションや提案、契約ができるようになったので、その方法を応用しやすくフレーム化してお伝えできればと、今回のワークショップを思い立つ。愛犬家でイギリス好きでロックファンでお酒好き。水瓶座のA型。

bottom of page